うどんミュージアム 悲報 破産

http://udon.mu/
京都・祇園で「うどん博物館」を運営していた一般財団法人うどんミュージアム(TDB企業コード658007915、京都府京都市東山区祇園町北側238-2、代表理事高屋友明氏)は、3月5日に京都地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人は武田信裕弁護士(京都府京都市中京区河原町二条南西角河原町二条ビル5階、京都総合法律事務所、電話075-256-2560)。
当法人は、2012年(平成24年)10月に設立。京都屈指の観光地である祇園において、「うどん博物館」を運営し、日本全国の約45種類以上のうどんに関する歴史や食べ方、だし汁の展示紹介を行うほか、30種類以上のうどんを施設内で調理して提供していた。
2012年12月のオープン以来、新聞各紙やテレビ、旅行情報誌など各種マスコミで紹介され、うどん検定などのイベントも積極的に行い、2014年3月期の年売上高は約1億円を計上していた。
しかし、元々提供価格が比較的高く設定されていたことから、団体客などの集客力に欠け、その後売上げが低迷。オープン効果も薄れ当初ほどマスコミに取り上げられることもなくなった。京都地区の飲食業界の競争が激化するなか、
女子会プランの設定など販売促進に尽力するも奏功せず、今年2月24日に店舗を閉鎖していた。
負債は申請時で約8000万円。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00010000-teikokudb-ind
2 :
香川じゃないの?
4 :
短命だったな
5 :
人は入ってるから経営状況はいいのかもしれないけれど、横浜のラーメン博物館は中国人で一杯。
あれじゃ商売やってる奴は中国の観光客のハードル下げるなと言えないだろうなという一つの例。
百貨店なんかも凄いけれど、ああいう日本人が客として少なくなったアミューズメントは中国人が光明なのかもな。
6 :
なぜ京都でやった
9 :
そもそもうどんをそんな寄せ集めな場所で食いたいという気にならない
10 : バズソーキック(福島県)@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/03/10(火) 19:57:45.49 ID:12TFryrC0 [1/2回(PC)]
本場のうどんは160円なんだろ
それに比べて
テレビで見たけどかなりここは値段が高かったなw
12 :
関西にいるけどまったく存在を知らんかったw
しかしなぜに京都祇園
14 :
なんすか?うどんみゅーじあむって!
http://youtu.be/-ZvSG0YnToE
15 :
なぜ京都に…もっとふさわしい県があるだろう
16 :
糖尿でご破算か
17 :
香川のうどんは出汁が不味い。
うどん通は徳島のうどんしか食わない。
これ四国では常識な。
18 :
明日から蕎麦博物館としてリスタートします
19 :
関西には安くてフツーのうどん屋と、高くて不味いうどん屋の2種類しかない
業務用スーパー素材で全く同じ味を再現できる店がほとんど
21 :
香川に作れば満員御礼だったのに
23 :
うどんは見るものではなくて食うもんだろjk
24 :
確かに不味いわ。
醤油かけて食った方がマシなレベル。っつーかそういう食い方が多いのも事実。
26 :
>元々提供価格が比較的高く設定されていた
ボッタクリ観光地怖い・・・
27 :
>元々提供価格が比較的高く設定されていたことから
うどんでぼったくろうという考えが失敗の元
28 :
関西にミュージアム文化無理だろ
ラーメン博物館も軒並み潰れてるし
29 :
徳島で食べたたらいうどん
うまい楽しいめずらしいでなんとなく得した気分だった
30 :
最近は稲庭風うどんばっかり
31 :
1000円オーバーうどん
32 :
京都はうどん好きだよ
このミュージアムは知らないけど
34 :
うどん県でやるならまだしも京都でやられてもピンとこないわ
うどんはうどん県にまかせておけよ
なら阿波土民はこっちのうどん屋にくんなよ
土日になったら西讃のうどん屋まで大挙して押し寄せてきて迷惑なんだよ
36 :
うどんブームとかとっくに終わったしな
TVで見たけど、てかてかゴテゴテのこれぞ完成品、1杯で腹いっぱいって感じだったな
食べ比べがしたいって客には響かなかったんだろうな
ひもかわ1枚\200、稲庭ザル一口\150とかすれば面白かったんじゃないか?
39 :
マネーの虎だったら出資してたかな?
42 :
ラーメンとカレーの方はまだ続いているの?
43 :
京都では、「おうどんは、いかが」と聞かれたら、
「そろそろ帰って」という意味、これビーンな。
44 :
ぶっちゃけ香川県自体が本物のうどんミュージアムだからな
小さい県だし
そばの優位性が証明されたな
47 :
これどうせ誰かの天下りのために作った組織だろ?
48 :
さのや自己破産申請へ 食肉販売、負債額9億円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00000003-kyt-l26
50 :
うどん=安い、というイメージを作ったはなまるや丸亀
消費者的にはうれしいが、それまでうどんで商売していた人にとっては死活問題だな
同じ麺類でもパスタ・そば・ラーメンなどは価格破壊どころか値上がりしているのに
同じ600円でもうどんだと「高すぎる」って思うが、他の麺類なら「妥当」「むしろ安い」と思うから
どんぶりにおける牛丼もチェーンが広まりすぎてそのイメージがついてしまった
54 :
香川の饂飩
これを高知の鰹節に、愛媛の伯方の塩ベースの薄味出汁に浸す。
そして徳島のスダチをさっとかける、これは完璧だわ(たぶんw
55 :
単に好みの問題だけど、こういう遠い地域のは、本当なのかただの煽りなのか分からない
56 :
いかに広島のお好み村が凄いか分かるなw
57 :
香川のうどんつゆは
イリコベースのが多かった気がする
カツオ節もつかってるとこあるとは思うけど
59 :
いつか行こうと思ってたのに…
61 :
わざわざ京都でうどんくわねーだろw
62 :
正直微妙だと思う。
いりこ出汁も微妙、味付けも中途半端。
やっぱり麺は美味しいと思うのだが。
64 :
ここ一度いったことあるけど、糞たけえwwうどん1杯で1200円くらい。しかも元でつかってる
グザイと出汁がだいたいおんなじでおいしくない。
しかも店員が中国人ぽかったしダメダメだろ。つぶれて当然
66 :
入館無料
【うどん・セット】780円〜
【出汁の飲み比べ体験】
修学旅行生 600円
一般の方
当日 1200円
前日までの予約1000円
【コース】
2000円〜4500円(要予約)

67 :
香川のすごいとこは
ガチで地元民がうどん大好きで
うどんたべまくってること
糖尿病日本一になるくらいっておかしいだろw
68 :
香川のいりこ出汁は江戸時代から工夫を重ねて来た。生臭さを消すために真っ赤に焼いた鉄を出汁に入れ、出汁の風味だけを残す技法はお前ら関東の奴にはわかるまい。
69 :
京都はニシンそばだろ。
71 :
たったの8千万で畳むとかヘタレにも程があるだろ
72 :
1億儲けてるのに何で負債が8000万円あるんだよ
75 :
売上から経費引いたら赤字だったんだよ。
76 :
うどん県全力で助けてやれよ
77 :
ぶぶづけにしとけば・・・
78 :
なんで京都だったのか分からん
うどん県ならともかく、意味不明なので潰れて当たり前と思う
基本的に関西人ってノリでやらかすだけで、何も考えちゃいないよな
80 :
香川県がリアルうどんミュージアムだしな
81 :
計画倒産かなぁ?
82 :
薄いからしょうがない
83 :
そそ、少量だし高いし、うどん以外の付け合わせが無いんだよな。せめておにぎりぐらい置けば良いのに。
87 :
こっちのラーメン博物館は大丈夫なのかなぁ
88 :
コシの強い麺ってダシを吸わないから一体感(麺馴染み)がないんだよな
大阪のうどんも北前船でダシが重視されだしてから、ツルツルシコシコのコシのあるうどんから、今のツルツルモチモチになったから
さぬきうどんはダシで食べる麺じゃないんだと思う
89 :
京都でおますがな。
90 :
価格がボッタ栗
91 :
近頃、そう言われておるね。
でも、 何故 香川が出汁をとらないのか?と考えてみると、
香川の奴らは味覚無いんだよ。
香川で食う郷土料理なんて醤油ばっかで 出汁効いて無いもん。
だから、喉越しだけにこだわるんだよ。
92 :
北海道みたいだな
魚なんかも肉と同じで1日置かないと旨味成分が出ないのに
取れたて新鮮で美味いだの触感だけで過大評価されてるからな
93 :
また税金の無駄遣いしたのか
94 :
物によるだろ
ウニ、サンマ、イカなんて鮮度落ちたら不味いわ
鯛やヒラメちゃうぞ
95 :
うどんでかけなんて食ってる奴はいないし釜揚げなんてもってのほか
大抵は醤油回し入れただけのしょうゆうどんをありがたがってる
96 :
対照的な
うどん県のあばら家のうどん屋がコスパ最高なんだろ
食べたこと無いけど良く分かりますw
100 :
やっぱりラーメン博物館だな
101 :
塩辛じゃねーんだよ
旨みが熟成とか言ってろ
魚介は臭いがでるんだよ
102 :
滋賀SUGEEEEEEEE 完全にOOSAKA超えキターーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス
3.オペラ
4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
104 :
ガキの頃風邪ひいた時にうどん食ったら必ず吐いたんだけどうどんって消化に悪いの?
105 :
徳島の方が旨いとは初耳だわ
機会があったら食ってみるわ
106 :
うどんって安さだけが取り柄なのに
なんなのこれ
108 :
徳島のうどん美味いけど唐揚げ入れるのは罠な
あとなぜか鶏肉が美味い
それとラーメンは米のおかず
110 :
大体1000円前後はするんだな
ショバ代に輸送費とか考えたらこんなもんなんだろうけど、そこまでしてうどん食う意味はないわな
潰れるのも当然の結果
117 :
>元々提供価格が比較的高く設定されていたことから、団体客などの集客力に欠け、
その後売上げが低迷。オープン効果も薄れ当初ほどマスコミに取り上げられることもなくなった。
財団法人www広告代理店にしゃぶり尽くされたんか
118 :
京都のうどんは出汁はさすがにうまいけど
麺が全然だめだな
122 : ボマイェ(catv?)@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/03/11(水) 05:38:25.76 ID:AkqZfrXt0 [1/1回(PC)]
うどん県は県自体がうどんミュージアム。
123 :
ヒガシマルうどんスープの素があれば10円うどんブッ込んでも食える
あと、湯切りしたうどんにスープの素を適量振りかけて生卵と刻みネギブッ込んでグッチャグッチャ混ぜても美味い
124 :
ええとこに建ってて一回行こうかと言ってたが
祇園行ったら京都の美味しいもん食べるわで結局行かなかった。
場所良すぎてうどん店には悪かった。
126 :
東京か大阪でヤレよ
京都じゃむりだよ文化ないもん
127 :
セットとコースは高いとはおもうがまあ常識ないかな・・・
しかしたかが醤油汁飲むのが1200円とかもうねw
128 : ダイビングフットスタンプ(四国地方)@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/03/11(水) 12:45:46.11 ID:jCfgnzNa0
いや、香川はリアル店舗が各地に分散しているからこそ
リアルミュージアム感覚で移動しながらネットやガイドブック片手に探し回る楽しみがある
同じビルの中に何件も入ってても面白くない
130 :
まあ、うどんミュージアムに行くなら
うどん屋行くわな…
132 :
「お遍路を一か所にまとめました!5分で終われます!」
とかやったら逆に参拝者減るわ
133 :
餃子でもいかがなものかなのにうどんなんかうどん県民しか2杯も3倍もくえんだろw
138 :
釜あげうどんは生姜醤油が美味しいぞ
139 :
京都はニシン蕎麦だろ
142 :
京都に建てるならぶぶ漬けミュージアムだろ
145 :
東山はヤバいくらい少子高齢化が進んでるね。
清水寺のそばにある小学校が廃校してた。。
何気に古くからの店がポツリポツリと廃業してるし。
146 :
弥栄中学校ね。修学旅行生狩とかかなり荒れてたよねー。杉本彩とか出身だったような。あと舞妓。
147 :
餃子高い上にくっそまずくて驚いたわ
作り置き出してきやがんのはさすがにふざけてる
148 :
スクールウォーズの「川浜一のワル」のモデルになった「弥栄のシンゴ」の母校だね。
旨い絞りたて豆乳が飲める豆腐屋あったのに店の老夫婦が高齢で廃業してたわ。
149 :
香川に作れば結構観光名所になりそうなのにね
中野うどん学校よりは良さそう
150 :
ボッタ価格じゃ入らない
151 :
ラ博のラーメンより高い価格設定のうどん出してるんだもの、そりゃ無☆理
どっちにしろ、ミニサイズの提供とか、一つを何人かで分けて食べられるようにとか出来ればいいんだけどなあ
難しいのかな
154 :
ミニサイズはメニューにある。
問題はラーメンみたいな熱狂的なマニアがほぼいないことでしょw
155 :
私女だけど彼氏が香川県民だった 死にたい。。
∧,,,∧
( ・ω・)っ 麺から手作り
(っ / フミフミl丶l丶
/ '⌒) ( ) やめて!
,,( / ̄U 、、 と、 i
( (⌒ー'´~) )) しーJ
ヾ ``ー─´ 彡
